ハリネズミはとてもグルメな生き物で、ずっと同じ餌を与えていると急に餌を食べなくなったりするとと言われています。
そりゃそうでしょう、私でも同じものばっかり食ってたら飽きるのでハリネズミが駄々をこねる気持ちもわかります。
ミルワームを与えたときのあのクンクンスンスンして必死に探す姿は、グルメというより
本当に食事が好きで楽しんでいるようにも感じます。
そんな食事が大好きなハリネズミに美味しいものをたくさん食べさせてあげたい!
しかし、何が食べれて何が食べれないのかよくわかりません。
ということで、いろいろと調べてみました。
ハリネズミに与えていい食物
ハリネズミに与えてもいい果物
- りんご
- いちご
- 梨
- バナナ
- ベリー系
与えすぎると偏食する可能性があるので小さじ半分ほどに抑えてください。
また、果物は糖分が含まれるため、与えすぎると肥満や虫歯の原因となりますので注意してください。
ハリネズミに与えてもいい野菜
- ブロッコリー
- キャベツ
- かぼちゃ
- にんじん
- サツマイモ
- とうもろこし
上記の中には大量に摂取すると毒となるものも含まれていますので、1つの食品を大量に与えないでください。
ブロッコリーやキャベツはシュウ酸を減らすために茹でてあげたほうがいいでしょう。
その他ハリネズミに与えてもいい食品
- 鶏肉(ささみ)
- ゆでたまご
- ヤギミルク
- カッテージチーズ
ささみなんかはミルワームより食いつきがいいような気もします。
高カロリーなものが多いので、食欲がない時などに与えてみましょう。
ハリネズミに与えてらならない食物
ソラニンが含まれる野菜
- ジャガイモ
皮が緑になった芽の部分に神経麻痺や胃腸障害を引き起こします。
人間が食べても毒です。
アミグダリンが含まれる果物
- 梅
- 桃
- 杏(あんず)
- 李(すもも)
- 枇杷(びわ)
- アーモンド
アミグダリンとはバラ科サクラ属植物の未熟果実の種子にある仁に多く含まれる青酸配糖体です。
おう吐・肝障害・神経障害を引き起こす成分(アミグダリン)が含まれています。
熟した実なら毒性はないかもしれませんが、リスクを負ってまで与える必要はありません。
ペルシンが含まれる野菜
- アボカド
乳腺炎や無乳症を引き起こす成分(ペルシン)が含まれています。
人間以外の生物全般にとって毒です。
アリルプロピルジスルフィドが含まれる野菜
- ネギ
- タマネギ
- ニンニク
貧血・下痢・腎障害を引き起こす成分が含まれる。
ネギ系が動物全般危険なのは有名ですが、頻繁に料理に使う野菜は誤食してしまう可能性もあるので注意してくださいね。
デオブロミンが含まれる食物
- カカオ
- ココア
- チョコレート
人間にとっては害になるほどの毒ではありませんが、代謝の遅い動物にとっては害となります。
当たり前ですがチョコレートのような人間用の加工品を与えてはいけません。
シュウ酸を多く含む野菜
- ほうれん草
- レタス
- チンゲン菜
- セロリ
腎臓や膀胱に溜まると尿石症を起こす。
水溶性なので茹でることによって減らすことができます。
リンが含まれる野菜
- 豆系
リンは体の主に筋肉や骨を作るために必要な役割を果たしている栄養素ですが、過剰に摂取するとカルシウムと糖分を吸収してしまい腎臓にも悪い。
生の大豆は胃や腸に障害を起こし消化が悪くなることもあるそうです。
糖分が多く含まれる果物
- オレンジ
- ライム
- グレープフルーツ
- パイナップル
- キウイフルーツ
糖分が多い果物は虫歯や肥満の原因となります。
人間は歯医者に行けば治りますが、動物にとって虫歯は死活問題です。
その他の危険な食物
- ぶどう
- レーズン
肝機能が悪くなる成分が含まれる可能性があるらしいがよくわかっていない。
ペレット以外の食べ物は与えすぎ注意です
我が家のハリネズミには週に一度くらいの頻度でブロッコリーやキャベツを細かくして餌にパラパラと混ぜてあげたりしているくらいです。
美味しそうにエサを食べてくれる姿は微笑ましいですが、どんな栄養素も偏ってしまえば毒になってしまうので与えすぎには注意しましょう。
また、食べ物に関しては命に関わるシビアなところなので、この記事を鵜呑みにせず。他にもしらべてみてください。
随時更新していきますのでおかしな部分がありましたら、コメント欄やツイッターなどで訂正お願いします。
ハリネズミのおすすめペレットはこちら
下記のヒカリ (Hikari) ハリネズはハリネズミ界隈で嗜好性が非常に高いと噂で、爪で潰れるくらい柔らかいのでふやかさずに与えれます。

下記のFay Hedgehog Food (フェイ ハリネズミフード) は少し硬いのでふやかして与えたほうがいいとは思いますが、ふやかさなくても食べれるくらいの硬さです。
ふらつき症候群を研究して開発された栄養フードです。

コメント