前回ハリネズミ用のハウスを作ったのですが、少し問題があったので新しいハリネズミハウスをDIYしたいと思います。

前回作ったハリネズミハウスの問題点
前回作ったハリネズミハウスはフンや尿をしても清潔を保てるようにと思い、底の無い屋根のみの構造だったのですが、そもそもハリネズミは自分の住処を汚すようなことはしないようなのです。
また、底がないので掃除の際は寝ているハリネズミを捕まえて移動させなくてはならず、ハリネズミにとってもストレスになります。
そこで、今回は底付きのハリネズミハウスをDIYしていきたいと思います。
新たに自作したハリネズミハウスの特徴
新たに自作したハリネズミハウスがこちら。
スロープ
ケージを最大限広く使えるようにスロープを付けて2階に登れるようにしました。
たまに2階にフンをしているので夜中に登ってくれているようです。
ベル
夜中に巣穴から出入りすると音でわかるようにベルをつけてみました。
これがシュールで面白いんです。
寝静まっている時にチリンチリンと音がなると笑いがこみ上げてきます。
最近はベルを上手に避けて出入りしているので、現在はミルワームタイムのサインになってます。
ログインボーナス(ミルワーム)?#ハリネズミ #hedgehog #ミルワーム #mealworm pic.twitter.com/9GxV7FGKmx
— ?ほぐぐ&はむむ? (@hoggghammm) 2019年1月30日
開閉式
階段部分を開閉式にしました。
開閉式にすることによってハリネズミの健康状態ををチェックしたり、掃除するのも楽です。
スロープ付き100均ハリネズミハウスの作り方
100均の板と100均のネジだけで作っているので総工費は500円くらいしかかかっていません。
既製品を買うと3000円以上するのでかなり安く作れたと思います。
仕上げにバーナーで焼いてステンレスのたわしで削って木目の雰囲気をきわだたせてます。
初期からだいぶ改造してツギハギとなってしまったので設計図はありませんが、詳細な写真を載せているのでお許しください。
ハリネズミハウスは底があるやつがいい
今まで、ケージの掃除をするときは嫌がるハリネズミを捕まえなければならず、ハリネズミに申し訳なかったのですがこのハリネズミハウスに変えてからケージの掃除が楽になって快適です。
ハリネズミが寝てる間にケージの掃除が終わります。
前回の作ったハリネズミハウスは蒸し暑い夏場に活躍するかもしれませんね。
ハリネズミのサイズに合わせてスロープ付きハリネズミハウスを自作してみてはいかがでしょうか。
さらにハリネズミへの愛着が湧きますよ^^



コメント